Cubase Cubase基本操作

Cubaseミックスダウンの方法(大切)

更新日:

ミックスダウン(書き出し)を覚えよう

本日は、Cubaseでよく使用される、書き出しの正しいやり方を説明していきます。

オーディオミックスダウンは、主に下記2つの作業で使用します。

  • 2MIX(ツーミックス)ファイルを作る
  • MIDIで作ったデータを、オーディオファイル(波形)にする
用語

オーディオ化」と「書き出し」は同じ意味です。

 

※Cubase全バージョン対応の内容になりますが、簡易ソフトは機能制限があり使えない機能が一部あります。その部分の内容は飛ばしてください。

スポンサーリンク

1. ミックスダウンのやり方

まずは、下記メニューの

メニューのファイル

ファイル

書き出し

オーディオミックスダウンを左クリック

すると下記画面が出ると思います。

ミックスダウン

では、この機能を一つひとつご説明していきます。

 

1.1 チャンネルの選択

チャンネルの選択

ここは、書き出したいチャンネルを選ぶところです。

Cubase上位バージョンだと複数のチャンネルと同時に書き出すことのできる「マルチチャンネルの書き出し」があります。これにチェックを入れて書き出すと、同時に複数チャンネルを書き出す事が出来ます。そのためかなり作業効率があがります。(数時間浮くこともあります)

Cubase Artist以下のバージョンは、ここに制限がかかっていて使用できないので、チャンネルに一つづつチェックを入れて書き出ししていきます。

トラック数が多くなると、どこにチェックを入れるのかが分かりにくくなりますので、VSTインストゥルメントやオーディオチャンネルなどまとめて表示されているのを頼りに、出力チャンネルを探されてください。

 

1.2 ファイルの場所

ファイルの場所

名前

ファイル名になりますので、音色名やまた、2MIXの場合は曲名などを入れます。

音色名(例)VOCAL,PIANO,GUITAR,BASS,DRUM,STRINGS,SYNTH,BRASS,KEYBOARDなど

パス

パスというのは、オーディオファイルの保存先になります。

ファイルを保存する場所は、プロジェクトフォルダーの中に、Mixdownのフォルダを作ってから保存を行うと良いです。

(例)ドキュメントに保存している場合のフォルダの作り方

 

Documents→Cubase Projects→Test(あなたの使っているフォルダー)→Mixdown(下記参照フォルダを作成)→選択

ミックスダウンフォルダー

名前の設定パターン

ファイル名をより細かく指定できますが、飛ばしても問題ありません。

 

1.3 ファイル形式

最初の項目でファイル形式を選びます。

ファイル形式

クリックすると下記が表示され、合計8個のファイル形式を選ぶことが出来ます。

オーディオファイルを選ぶ

Waveファイル、AIFCファイル、AIFFファイル、MPEG 1 Layer 3 File、Windows Media Audio File、FLAC File、OggVorbis File、Wave 64ファイル

この中で、良く使用するファイルは、

Wave ファイル

そのままチェックを入れることで、書き出せます。

MPEG 1 Layer 3 File(MP3 ファイル)

これは、音楽を聴かせたい相手に、メールで添付して送る際に良く使用します。設定は、少し細かく調整すますのでご説明します。

MP3のビットレート

まず形式ですが、良く使用されるのは、下記の3つです。

  • 128Kbps
  • 192Kbps
  • 320Kbps

このようになるようにビットレートのバーを動かすか、右隣のKbitの中に数字を入力します。

次に、サンプリングレートは、デフォルトの44.100

最後の、高品質モードはチェックを外す。ID3 タグを挿入とID3タグを編集は2MIXで使用しますが、通常はそのままでOK。

下記の4カ所は、チェックを外してください。

  • Broadcast Waveチャンクを挿入
  • Wave拡張フォマットを使用しない
  • iXMLチャンクを挿入
  • テンポ設定を挿入

 

1.4 オーディオエンジン出力

ここは音質音の広がりに関わるとても重要な部分ですので、覚えてくださいね。

オーディオエンジン出力

サンプリングレートを設定

ここは音質に関わる部分で、細かく説明すると長くなりますので、ポイントのみ説明します。

主に使用される物は、44.100KHz、48.000KHz、88.200KHz、96.000KHz、192.000KHzですが、あなたが使っているオーディオインターフェースに依存します。

通常は、CD音質の44.100KHzを選んでおけばOKです。

サンプリングレート設定

ビット深度

ここは、ダイナミクスという音量の細かさを設定します。

8Bit、16Bit、24Bit、32Bit Floatの4つあります。

通常は、32Bit Floatを選びますが、CDへ焼いたりまた最終2MIXする際は、必ず16Bitにしてください。

実時間で書き出し

音質を劣化させたくなければチェックを入れますが、始めはこだわる必要もありません。

次の2つで使用すると良い。

  • Vocal、アコースティックギターなどの書き出し
  • 2MIX

 

モノラルダウンミックス

オーディオファイルをモノラルで書き出します。

主な楽器は、ギター、ベース、キック、スネア、ハイハット、タム系、タンバリン、カバサなどのパーカッション系全般、バイオリン、ビオラ、チェロ、トランペット、トロンボーン、ホルンなど

チャンネルを分割

左右のオーディオチャンネルを、モノラルで書き出します。(モノラルが2本)

主な楽器は、シンセパッド系

L/Rチャンネル

ここはほとんど使用しませんのでチェックを外す。

ステレオチャンネル

上記3つにチェックを入れなければ、ステレオチャンネルで書き出されます。

主な楽器は、ピアノ、シンセ、キーボード、エレクトリックピアノ、オルガン、ストリングス、ブラスなど

1.5 プロジェクトに読み込む

プロジェクトに読み込む

この部分は、重要度は高くないです。

大切なのは、プールとオーディオトラックの設定です。

プール

プールとは、オーディオファイルを保管してある場所と考えてください。

  • 2MIXをする場合は、チェックを入れない。
  • 個々のオーディオトラックを書き出す場合は、チェックを入れる。

オーディオトラック

ここにチェックを入れると、書き出しした後自動的にオーディオトラックにファイルが出てきます。

上記と同様の設定です。

下記2つはチェックを入れない。

  • プールフォルダ
  • 新規プロジェクトを作成

 

1.6 ポストプロセスとその他

ポストプロセス

始めの項目で、SoundCloudを選ぶと、ミックスダウンしたファイルがそのままアップできますが、通常使用しない場合はなしを選択してください。

下記3カ所にチェックを入れればOK

  • 外部MIDI入力をオフ
  • 書き出し完了後ウィンドウを閉じる
  • 表示を更新

 

設定が終わったら、書き出しボタンを押して終了です。

 

まとめ. ミックスダウンの設定が重要

今回説明した部分の設定を間違えてしまうと、ミックスダウンの際クオリティ劣化につながります。

折角作った曲の状態が悪くなるのは頂けません。

しっかりと覚えて、正確な設定をしてくださいね。

【関連】DTMで便利な8個のフリーソフト

【関連】Cubase Mix(ミックス)の簡単なやり方

-Cubase, Cubase基本操作

Copyright© DTMレッスン教室 , 2024 All Rights Reserved.