DTM音楽理論講座
前回は『 音程(おんてい)のしくみを覚えよう 』でした。
今回は、音楽理論で一番大切なメジャースケール(長音階)を、DTM初心者へ簡単に解説していきますよ。
スポンサーリンク
このページの目次
ドレミファソラシドとは
小学校の授業で習った長音階(ちょうおんかい)のドレミファソラシド。
これが基本のメジャースケールで、メロディやハーモニーを作る上での基礎になります。
メジャースケールの覚え方
Cメジャースケールは、Cがルート(根音)のメジャースケールで、
鍵盤で押える音
Cから見ていくと、
おさえる音
C
D
E
F
G
A
B
のこの7つの音になります。
※下記の鍵盤図で覚えるとよいです。
覚えるポイント
スケールの覚え方は、ルート(C)から + 全 + 全 + 半 + 全 + 全 + 全 + 半 です。
音楽理論を少しでも勉強したことがある人は、見たことがありませんか。
これは、鍵盤の場所の数(基本12カ所)だけスケールがありますが、調号に合わせて呼び方が変わると、もっと多くのスケールがあります。
ですが、上記のやり方でメジャースケールを覚えると、全てのキーで弾くことが出来ます。
例えば、Dから始まるスケールを見てみると、
次に、Eから始まるスケールを弾いてみると、
仕組みが分かりましたか。
音域と度数
それと次に覚えなければならないのが、ルート(根音)のC基点の、それぞれの度数です。
- C(ルート)からDまでの音程(度数)を長2度(全音)
- C(ルート)からEまでの音程を長3度
- C(ルート)からFまでの音程を完全4度
- C(ルート)からGまでの音程を完全5度
- C(ルート)からAまでの音程を長6度
- C(ルート)からBまでの音程を長7度
- C(ルート)から次のCまでの音程を完全8度
これを覚える事が、大事になります。
では、Dのメジャースケールの度数で考えてみましょう。
最後に、Eメジャースケールの度数で覚えましょう。
理解できましたか。
スケールと一緒にコードを簡単に覚えよう
メジャースケールだけで終わらせると頭に定着しないので、一緒にコードも覚えて行くと良いです。
コードを覚える際に必要になるのが、スケールを番号で覚えることです。
まずは、先ほどの度数の番号を見てください。
ルートを1番と考えて、
- 長2度を2番
- 長3度を3番
- 完全4度を4番
- 完全5度を5番
- 長6度を6番
- 長7度を7番
- 完全8度を8番
と考えます。
次に今覚えたことを理解するために、下記の2つのコードを覚えましょう。
- CM(シーメジャー)
- CM7(シーメジャーセブンス)
ではこれらのコードを押えてみましょう。
CMコード
シーメジャーコードは、メジャースケールの番号では、
- 1 ルート(C)
- 3 長3度(E)
- 5 完全5度(G)
を押えるとこのコードになります。
まずは、スケールを弾いてみてからコードをおさえてみてください。
次に、DMコードを弾いてみましょう。
ラストで、EMコードを弾いてみましょう。
CM7コード
シーメジャーセブンスコードは、メジャースケールの番号では、
- 1 ルート(C)
- 3 長3度(E)
- 5 完全5度(G)
- 7 長7度(B)
を押えるとこのコードになります。
このようにスケールとコードをつなげて覚えれば、一度に両方覚えられて理論の理解が早くなりますよ。
まとめ
メジャースケールとコードの関係性、覚えることが出来ましたか。
初心者の人はここの基礎をしっかりと覚えれば、音楽理論に対する理解が深まっていきますので、鍵盤で弾いたり、頭で思い浮かべたりしながら、色々な方法で勉強していきましょう。
【次の記事】音楽理論 ナチュラルマイナースケールを覚えよう!
【前の記事】音程(おんてい)のしくみを覚えよう
関連記事:DTM音楽理論講座